アンガーマネジメントについて
今日は、アンガーマネジメントについての本を読んで、基本的な考え方について腑に落ちた&覚えておきたいことを書いておこうと思います(^^)
・私は、「誰か」や「何か」に怒らされているのではなく、自分で「怒る」を選んでいると気づくこと。
・怒りのままに行動してしまうことは、自分にとって、相手や周りの人にとって、結局損か、得か?という視点をもつこと。
・「なぜ自分は怒るのか?」よりも、「自分は怒りをコントロールしてどのようになりたいのか?」を思い描く。そして現状とのギャップを埋めていく。 = Solution Focus Approach
・怒りが生まれるまでの3段階
① 出来事に遭遇
② 出来事の意味付け ← 重要。コアビリーフが深く関係
③ 怒りの発生
・自分がどのようなコアビリーフをもっているのかを知ることが重要。
→ 自分がどうしてある出来事に腹を立てているのかが理解できるようになる
→ 自分の「べき」という考えに縛られて物事を考えていることに気づく
・アンガーマネジメントの全体像
「行動の修正」= 怒りのままに行動しない
→ 衝動のコントロール(短期)/長期的な行動の修正
「認識の修正」= 頭の中を怒りにくい仕組みにする
今日はここまで。
0コメント